■コメントは記事末尾の < COMMENT > へ。
『 拍手内のコメント欄 』は機能的に意味がないので書かないでください。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 問8 大幅に狭くなっても一番求めることは何ですか、1つだけ(現本館は33万、上平分館は2.3万冊)
男女別と全体の構成比をグラフにしました。 問9 限られた面積の中で、次の機能の優先順位を1、2、・・5の5つまで番号を書いてください。
この設問だけ見れば、大したことないように思いますが、A4裏表に全24問あるアンケート項目で一番煩わしい設問です。 しかし、分館化問題に対して避けられない設問です。 グラフのn値が回答人数であり、どの程度の人が回答したかを示す記入率は470人で割って1位93%~5位55%へと漸減。最後5位を見て半分以上が記入したことになります。 注、見やすくするためにグラフ縦軸は上限値カットしてある。 ■上の単純集計の読み方。 本が多いことを1位に挙げた人は310人、2位は新聞雑誌を重視する人が多い、3位はイス数、4位は学習机数、5位はやや散漫だが会話エリアです。 余談ですが、誰がこの設問に全て答え、誰が「アァ面倒」と投げやりだったかを、5番目の記入率で見てみます。このようなお遊びがピボット分析では数クリックでできます テスト慣れしている中学生、高校生の100%はお見事(もちろん真剣に答えたと受け止めるが…)。最低は70代以上の40%である(6割がたどり着けなかった…)。女性の61%は男性50%を上回り、几帳面さの現れかもしれません。 想像通りです。 ところで問題もあります。3つのみしか示さないとか、数字ではなく〇を付けた人がいます(無効扱いせずに、その人の一位は前問8との関係を重視し、それ以外は左からの並び順とみなした)。 ということで、集計値よりも相対的な比較、パッと見で優先順位付けができればよいと思います。 1位は、分館に格下げされても本を多くすることを優先してほしい。 問題は2位から4位の優先順位。単純に2位は新聞雑誌ですが、「1位」の次点は学習机であり、イスと机の攻防になっています。 皆さんはどう判断します? 椅子の多さは新聞雑誌数の要求が背景にあり、その背景はシニア利用層の多さです。学習机は勉強(若年層に多い)や調べもの利用者に不可欠です。 椅子のない机はない。 この辺りで妥協したいですね・・・ なお「児童と大人を分ける」は「会話エリア」よりも重視されます。壁とレイアウトの問題になりますが実現してほしいです。そのほうが母親や児童利用層が気兼ねなく訪れます。でないと、シルバー占拠な施設になります。 会話エリアとは分館化されたときは複合的な利用形態(疑似公民館)になるので、そのようなお喋り可のエリアがあっても良いだろうという意味で設けています。 1~5位に重みづけをして評価する方法もありますが、数字遊びになるのでしません。所詮は面積がどれだけ確保できるかによります。1F全部残してもおかしくありませんが、利用者が傍観者でいる限りはムリでしょう 本稿、追記する場合あります。 ●参考・・・上記棒グラフの元データ
続きはWebで・・・ PR ![]() ![]() |
カテゴリー
最新記事
(12/23)
(11/24)
(10/28)
(07/08)
(05/31)
(03/30)
(02/02)
アーカイブ
プロフィール
HN:
カンリニン
性別:
非公開
ブログ内検索
|