■コメントは記事末尾の < COMMENT > へ。
『 拍手内のコメント欄 』は機能的に意味がないので書かないでください。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 ●8月予定案--------------------------------------- いずれか 1. 8/1 火 pm1:30-- 2. 8/4 金 〃 招待者を事前検討 テーマ ・総集編の推敲 ・配布場所、日時、方法など ・手段リストアップと検討・・・Sさんが準備 ・その他 PR
上尾市が埼玉県庁へ相談に行った内容が情報公開で明らかになったようです。
ソースは秋山もえブログ。 虚偽説明だったのか⁉ 新図書館建設 その関連記事 ・上平新図書館は加計学園か?? ・情報公開でバレた、『お主も悪よのう』
前回のアンケート報告(前編)の続きです。
今回も、衝撃的かつ笑劇的な集計結果の報告です・・・
お代はいりません・・・( ゚Д゚) ● こちらへ。この後は、総括編を作る予定です。 アンケート分析の記事は右カテゴリー「分析」です。 新図書館複合施設に期待すること この1年ほどの間に、私は図書館への関心を深め、いくつかの他市の図書館を見学させていただきました。 桶川駅西口図書館、海老名市立図書館、そして、浦安市立図書館では中央図書館と日の出分館、高洲分館の3館などです。いずれも見学をあらかじめ申し入れ、5~10人ほどのグループで訪問したところ、館長が対応してくださり、施設や運営に関する詳細な資料も用意してくださったので大変勉強になりました。 また、さいたま市立図書館中央図書館は、JR浦和駅東口の真ん前にある大型商業施設の8階にあるので、浦和駅周辺へ出かけることが多い私にとっては大変便利な図書館であり、しばしば立ち寄り、利用させていただいています。 こうした他市の優れた、または話題になっている図書館に関する情報や知識は、上尾の新図書館複合施設や事業やサービスに対する意見を述べる際に役に立つのではないかと考えています。 このたび「新図書館複合施設市民会議」が設置されることになり、委員が公募されることになったことに期待をかけていましたが、「市民会議」という名称の割には人数がわずか16人ではあまりにも少なく、また、そのうち公募枠がたった2人ということは普通の市民の参画は形だけと言うしかなく、「市民会議」と名乗るのは僭越すぎるのではないのかと疑問を感じます。 もし、「市民会議」として、1年かけて新図書館複合施設に市民の声を反映して行こうと真摯に取り組むのであれば、16人の委員だけでの内輪の議論で終わらせることなく、検討内容を公開して、広く多くの市民から自由に意見を寄せていただく場を設け、そこでの意見を生かして次のステップに進めるなど、せめてもの補完措置を整えるべきと考えるものです。 応募した方のレポートです。以下上尾市HPより引用新図書館複合施設市民会議の委員を募集 掲載日:2017年4月27日更新平成31年度にオープンを予定している新図書館複合施設で行う事業やサービスなどに対する意見・要望を聴く市民会議の委員を募集します。選定は申込書とレポートの審査により行います。任期 平成29年8月~平成30年3月(予定) 会議回数 3回程度 応募資格 市内に在住・在勤の人 募集人数 2人 応募方法 申込書(図書館本館、各分館・公民館図書室にある。市ホームページからダウンロードも可)に必要事項を記入し、レポート(様式自由。テーマ「新図書館複合施設に期待すること」600~800字)を作成して、6月2日金曜日(毎週月曜日を除く)までに直接、図書館本館へ A氏 pdfファイルにて 以上 Bさんへ 事実をどの方向から見せるか下記の分析レポートで交通形態別の比率を訂正します。 2.交通は徒歩や自転車が75%で圧倒 前は一般470人のみでしたが、そこへ児童を加えて全数分で構成比を出しました。大勢には影響しませんが車利用者比率が20-->22%へ上昇。 左が当会調査、右は2013/12月の市調査。 さて・・・おなじみのサントリーのCMです。 「血圧130超えると、血圧高め。」 「さぁ130超えたら始めましょう」 ゴマ麦茶 ( ^ω^)・・・ 高血圧の定義は一律ではありません。一般には130程度では血圧高めとは言えないと思いますが、ターゲットを広くするために130という値で宣伝しています。 これと似たのが次の文です(黄色下線部)。 「・・・74%が自転車やバイク、自動車である」 これは右円グラフを反時計回り(車)から見た数字です。しかし動力源を有する自動車と心臓と筋肉が必要な自転車を一緒にするという幼稚なものです。 そうです ミソもクソも一緒です・・・ぁあ これは品がない ( ゚Д゚) 自称紳士の集まりの当会は素直に「徒歩や自転車で約75%」と報告します。誘導は必要ありません。 何気ない数字一つにも市政の姿勢が表れます。 上は島村市長の選挙用チラシ。 以上
昨日の金曜日はいまだかつてない100ビュー数でした。
誰かと思えば上尾市役所様です。 軌跡を見るとたぶん図書館本館でしょうね。 必死に何かを探すような手あたり次第のクリックは、やや品の欠ける足取りですが、分からないなら聞けばよいのに・・・ 勤務中にネットサーフィンで遊んでいたのでしょうか。 そしたら大問題で深刻申告です。 「市民のため」の仕事に関するのかは不明ですが、役立ったならば「拍手」くらいするのがネットマナー、いや仁義ですね。 さて市側アンケートは先週終わり、いつ発表するのでしょうか。 二項目しかないアンケートですから三日でできそうな感じもします。 お互いに見せっこしましょう。 アンケート報告は常に右カテゴリー内の「分析」にあります。 更新されているページもありますから、最新を見てください。 またのご来訪を。 ○○別データはまだ公開していません・・・
●アンケートの分析レポートは右カテゴリー「分析」内です。
●メンバーを募集しております。コメント欄にメールアドレスどうぞ。 本稿は、10 情報と住民自治&上尾市政への意識調査の続編。 ①情報格差が意思決定に影響を与えているという例 12月議会の「住民投票を求める」に対する議員達の否決のことは、広く伝わりやすい重要ニュースです。一方の面積の件はネガティブな内容のため「当初構想案よりも、現本館よりも、狭くなります」という表現では広報をしません。いわばマニアックな情報です。 一般的なことと専門的なことという対照的な二つの事実への認知度と賛成反対、無回答者の関係を示したのが下図。 明らかに情報格差があります。それは図書館問題への関心度の差とも言えます。類似の傾向は前の「市長と市民の比較」にも見て取れます。 ②二つとも知っているという人
三者の構成比です。データは反対390、賛成59、賛否NA21。 なお賛成8人にみられる共通特性は「ネット利用を毎日する」が多いくらいです。 いずれにしても、正しい情報を市民に伝えるほど反対が増えるはずです。 問8 大幅に狭くなっても一番求めることは何ですか、1つだけ(現本館は33万、上平分館は2.3万冊)
男女別と全体の構成比をグラフにしました。 問9 限られた面積の中で、次の機能の優先順位を1、2、・・5の5つまで番号を書いてください。
この設問だけ見れば、大したことないように思いますが、A4裏表に全24問あるアンケート項目で一番煩わしい設問です。 しかし、分館化問題に対して避けられない設問です。 グラフのn値が回答人数であり、どの程度の人が回答したかを示す記入率は470人で割って1位93%~5位55%へと漸減。最後5位を見て半分以上が記入したことになります。 注、見やすくするためにグラフ縦軸は上限値カットしてある。 ■上の単純集計の読み方。 本が多いことを1位に挙げた人は310人、2位は新聞雑誌を重視する人が多い、3位はイス数、4位は学習机数、5位はやや散漫だが会話エリアです。 余談ですが、誰がこの設問に全て答え、誰が「アァ面倒」と投げやりだったかを、5番目の記入率で見てみます。このようなお遊びがピボット分析では数クリックでできます テスト慣れしている中学生、高校生の100%はお見事(もちろん真剣に答えたと受け止めるが…)。最低は70代以上の40%である(6割がたどり着けなかった…)。女性の61%は男性50%を上回り、几帳面さの現れかもしれません。 想像通りです。 ところで問題もあります。3つのみしか示さないとか、数字ではなく〇を付けた人がいます(無効扱いせずに、その人の一位は前問8との関係を重視し、それ以外は左からの並び順とみなした)。 ということで、集計値よりも相対的な比較、パッと見で優先順位付けができればよいと思います。 1位は、分館に格下げされても本を多くすることを優先してほしい。 問題は2位から4位の優先順位。単純に2位は新聞雑誌ですが、「1位」の次点は学習机であり、イスと机の攻防になっています。 皆さんはどう判断します? 椅子の多さは新聞雑誌数の要求が背景にあり、その背景はシニア利用層の多さです。学習机は勉強(若年層に多い)や調べもの利用者に不可欠です。 椅子のない机はない。 この辺りで妥協したいですね・・・ なお「児童と大人を分ける」は「会話エリア」よりも重視されます。壁とレイアウトの問題になりますが実現してほしいです。そのほうが母親や児童利用層が気兼ねなく訪れます。でないと、シルバー占拠な施設になります。 会話エリアとは分館化されたときは複合的な利用形態(疑似公民館)になるので、そのようなお喋り可のエリアがあっても良いだろうという意味で設けています。 1~5位に重みづけをして評価する方法もありますが、数字遊びになるのでしません。所詮は面積がどれだけ確保できるかによります。1F全部残してもおかしくありませんが、利用者が傍観者でいる限りはムリでしょう 本稿、追記する場合あります。 ●参考・・・上記棒グラフの元データ
続きはWebで・・・ 脚下照顧
SS氏のFax投稿より Q において「ニセコ」「鶴ヶ島市」の例を取り上げていますが、あなたはご自分の上尾市の図書館本館のことをよく調べていますか。またご自分で利用したことがありますか。 他市の例を引くよりも、最近、本館の移転問題において利用者が何を求めいるかをよく把握していますか。足元をよく見てからご自分の意見を述べてください。 <サルまね>をしても良いものはできません。 上尾市当局は本館移転場所のアンケートを実施していませんし、また最近は本館を残すとして、アンケートを実施しましたが、その内容をご存知ですか。こんな質問では利用者のニーズは把握できません。 「脚下照顧」という言葉が昔からありますが、今もその意味する重要性は失われていないと思います。 追伸: 図書館問題で複合施設という事が、突然持ち出されましたが「図書館機能」を真剣に考えてください。それから複合について考えるべきです。複合のハコだけで、他の複合されるものの内容についてはこれから検討するのですか。公聴会も行わない市当局への質問をして下さい。 おわりに、なぜ6月議会の一般質問をしないのですか。 夜中にFax投稿があったのでアップしました。上尾市議会議員の尾花あきひと議員への問題提起です。 年齢は存じ上げませんが、たぶん後期高齢と思われます。これだけのしっかりした文章が書けるのは凄いと思います。
教育行政にプライドがある市職員は、島村市長や保身部長よりも、市民の声を聞くことができるでしょうか。
1.小学生用アンケートの笑劇コメントは こちらへ。 自由記入欄はたくさんありますが、主に次の二つのいずれか両方に書かれています。 ・問16「上平になると今よりも通う回数はどうなりますか」のコメント欄 ・問19「市長になったつもりで・・・選択・・・」のコメント欄 やはりと言うべきか、女性の方が意見や想いを書き綴ります。今やっている上尾市本館アンケートとは違い、全24問という過酷な内容(様式はここ)ですが、それでも女性回答者の半数がコメントを書き込んでいます。 女性をあなどるなかれ・・・(^^♪ 以下は入力したもの。複数記入時は合成連結しています。長文の場合は趣旨を損なわない程度に略したり、文末体言止めにした例もあります。誤字脱字はご容赦願いたい。賛否とコメントが矛盾する例もありますが、そのままです。 202名分、性別-年齢-賛否を付けて文字列抽出した。最後にある人への回答を載せてある。 女 中学生 反対 - 本館増改築。本が沢山おければ、本の数も増えるからもっと来たくなる。 女 中学生 反対 - 本館はこのままでほかの分館に力を入れる方が良いと思う。がんばってください!。私は、この図書館が大好きです! 女 中学生 反対 - 分館がインターネット使えたり飲食できるようになると利用しやすい 女 中学生 反対 - 食事したりケータイ使いたいから分館充実を 女 中学生 反対 - 借りたいと思ったときに行くだけ。距離が変わっても行く回数は変わらないと思う 女 中学生 反対 - 今まで使ってきた思い出のある図書館なのでそのままの形でたくさんの人に使ってもらいたい 女 中学生 反対 - 遠くなっていくにも大変。今は駅前だから使っている人も多いと思うから 女 中学生 反対 - 移転すると遠くなるから 男 中学生 反対 - 家から遠くて行くのが面倒 女 高校生 反対 - 知り合いに会う機会が増えすぎるのは嫌だから 女 高校生 賛成 - 学習がよりしやすい環境になると思うから 女 高校生 反対 - 駅に近い図書館の方が人がたくさん来ると思うから。広くするべきだと思う 女 高校生 反対 - わざわざ上平で本を借りずとも、駅の方の分館がいいと思いそうだから 男 高校生 反対 - 上平に移転して何になんの?、理由教えろ! 男 高校生 賛成 - 自転車で来れる範囲なので今までと変わらず利用する。本館はボロボロなので新しくしてほしい 男 高校生 賛成 - 市の財源を使いたくな。市の税金を下げて欲しい 男 高校生 反対 - 今のところが近くて通いやすい 男 高校生 反対 - 学習スペース増やすため増改築 男 高校生 反対 - 遠くなるから。 男 高校生 賛成 - あまり距離が変わらない 女 専門.大学 反対 - 遠いから 男 専門.大学 賛成 - 勉強するだけだから 男 専門.大学 反対 - 遠い、そんなにお金使うよゆうあんの? 男 専門.大学 反対 - そのままで十分満足している 女 20 反対 - 道に車が多く自転車でも通いづらい。現本館の利用者数を考えれば増改築が一番賢明な決断 女 20 賛成 - 新しい建物だと居心地よいし、蔵書が増えると利用したいと思う 女 20 反対 - 上平まで頻繁に行けない。増築は難しいと追うもので高層にした方がよさそう 女 20 反対 - 上平は遠い。駅に近い本館を充実させるべき! 女 20 反対 - 上平になってしまうと遠くて通えないから 女 20 反対 - 遠い為、交通手段がない 女 20 反対 - お金がかかるし今のままで十分だと思う 女 30 反対 - 立地的にも問題がると思う。利権がらみだと思う。応援しています 女 30 賛成 - 本館も残しつつ、上平に作るのはいいと思う 女 30 反対 - 税金を有効利用してください。高齢化のことも考えて 女 30 反対 - 図書館のみで広く新しくすべき。図書館は生活に必要だから 女 30 反対 - 上平への移転は市長が上平出身だからなのか?もっとお金を使うところはあるはず!。子育て支援にお金を使えばあげおはもっといいまちになる!強く願う 女 30 反対 - 上尾市・駅の価値も上がるし利用もしやすい 女 30 反対 - 車がないからいけなくなり困る 女 30 反対 - 子供を付けて通うには遠くて大変だから。現本館は慣れていて愛着があるから 女 30 反対 - 今のままでいいと思う。何で移転するのか意味が分からない 女 30 反対 - 交通手段がない 女 30 反対 - 現図書館にどんな問題があって、どう解決するつもりでこの移転問題が上がっているのかがわからない 女 30 NA - 近さ。17号を渡らなくて済むので道路がスムーズ 女 30 反対 - 遠すぎる。車もないし、まったく行かなくなる 女 30 反対 - 遠い子供とは車でないと危なくていけない。そばに多くの小学校があり、子供でも行けるところをなくすのは勉強や読書の機会を奪うことになる。今なら子供だけで調べたいときに来られる。 女 30 反対 - 遠いから。現本館は立地が良いから 女 30 反対 - 遠いから 女 30 反対 - 遠いから 女 30 NA - どちらとも言えない 男 30 反対 - 遠くなる。あげおは広いから分館を充実 男 30 反対 - 遠い。東口は道が狭く危ない。座れる椅子が減りそう。今の場所がいい 男 30 反対 - 遠い、不当な施設は使いたくない 男 30 反対 - そもそも移転理由が不明 男 30 賛成 - お金を使い過ぎる事は良くないが、住みやすくなるなら良いと思う。子供が本を読む機会が増えれば良いと思う。 男 30 反対 - 2階の集会室の開放は残して欲しい。移転はマイナス面が大きい 女 40 反対 - 特に子供の本をたくさん置いてほしい 女 40 反対 - 通うまでの道が狭くて危ない 女 40 反対 - 他市の図書館に比べて読みたい本が少ない 女 40 賛成 - 新館は自宅から近い。移転にどれだけの人が関心を持っているか分からない 女 40 賛成 - 上尾市は全体が古すぎる。だから新しくしていくことも大切なのではと思う。何が良いのか分かりませんが、上尾市が良くなるといいですね。 女 40 反対 - 車がないと行けない 女 40 反対 - 車がない 女 40 賛成 - 市民になって短いので、市政のことはよく分からない 女 40 反対 - 現在の場所が最も利便性ある。建て替え期間に借りられなくても、その用が良い 女 40 反対 - 建設費の少ない方法で考えたい 女 40 賛成 - 近いから 女 40 反対 - 家から近い。なるべく無駄な税金を使わない 女 40 反対 - 家からの距離が同じ 女 40 反対 - 遠いから 女 40 反対 - 遠い 女 40 反対 - 遠い 女 40 反対 - 液近いが時代の主流 女 40 反対 - ネット予約して駅前を利用するかもしれない 女 40 反対 - あるものを大切に無駄なく 男 40 反対 - 蔵書とスペースの拡充のため 男 40 反対 - 蔵書が少ない人が多すぎ 男 40 反対 - 増改築、建設費の抑制 男 40 賛成 - 遠くなるから 男 40 反対 - 遠くなる。現本館建替えが便利 男 40 反対 - 遠い 男 40 反対 - 38億円で本買って欲しい。建物は不要。自動書庫は人件費減りますよね 女 50 反対 - 予算の問題 女 50 反対 - 分館になっても今の規模が維持されてほしい 女 50 反対 - 不便 女 50 反対 - 大反対。交通手段ない。西口に住んでいる者に対して不便すぎる 女 50 反対 - 場所的に市の中心であるべき 女 50 反対 - 上平へバスを使って図書館と言うのはヘン。駅前は桶川市でうまくいっているように思う 女 50 反対 - 初 女 50 反対 - 車に乗らないと行けない 女 50 反対 - 市のはずれに住んでいるので今より遠くなると通えない 女 50 反対 - 今は徒歩にて散歩を兼ねて来ている。高齢化した時バスに金を払ってまで行けない。 女 50 反対 - 何より駅から遠いのが訳わからない! 女 50 反対 - 桶川駅前図書館みたいにしてください 女 50 反対 - 遠すぎて利用できない 女 50 反対 - 遠くなる 女 50 反対 - 遠い 女 50 反対 - 駅から遠くなる 女 50 反対 - ここまでバスも使う 男 50 反対 - 利用したいときには利用するから、頻度は変わらない 男 50 反対 - 上平新館の学習席がどうなるか分からない 男 50 反対 - 施設への税金投与は可能な限り少なくし、その代わり蔵書を増やすことが望ましい 男 50 反対 - 現状で何が問題なのかなぜ移転するのか不明 男 50 賛成 - 近いので 男 50 反対 - 家のそばだが通勤方向とずれる。税金の無駄 男 50 反対 - 遠くなるため 男 50 反対 - 遠い。現状で不満を感じていない 男 50 反対 - 遠い 男 50 反対 - お金が少ない方が良い 女 60 反対 - 利用したい図書館が近くにあるので分館充実を 女 60 反対 - 反対→大反対。かなり減る→行けない 女 60 反対 - 徒歩なのでかなり遠くなる。今が立地条件がいいし増改築できるスペースあると思う 女 60 反対 - 田舎になる 女 60 反対 - 増築案は近い安くできる 女 60 反対 - 税金を使わないで今のままで良い 女 60 反対 - 西口駐車場なら遠い人でも駅までのバスがあるから 女 60 反対 - 西口駐車場、空いている土地を有効利用し、下を駐車場。利便性 女 60 反対 - 西口案が駅から近くて便利だから 女 60 反対 - 上平移転に賛成した議員、全員落選させたい!! 女 60 反対 - 上平は交通の便 女 60 反対 - 自転車や徒歩で行くのが困難。年齢的にも。孫も小さいので行けない 女 60 反対 - 自転車で行くにも遠くて大変だから 女 60 反対 - 自転車で行くには遠すぎる。高齢者には不便 女 60 反対 - 市の中心にある今の場所を(西口からくる人もいるのに)偏った場所に移すのか? 女 60 賛成 - 仕事の通り道だから 女 60 反対 - 我が家は距離が同じ。現本館は場所が良い 女 60 反対 - 遠方のため 女 60 反対 - 遠くなるので車で行くが駐車場が空いているか心配 女 60 反対 - 遠くなるとこれからは車を使うようになり事故が心配だから 女 60 反対 - 遠くなり乗り物を使うため身近な図書館ではなくなる。多くの人が利用しやすい場所にすべきである 女 60 反対 - 遠い。西口方面に図書館がない。 女 60 反対 - 駅に近いし便利 女 60 反対 - 駅とは反対方向になるから反対 女 60 反対 - 移動手段が自転車なので 女 60 賛成 - 意図がある調査質問のように感じます。結果報告はどのようになりますか。 女 60 反対 - どの市町村も財政的に余裕がないので、お金を使うならもっと有効に 女 60 反対 - かなり減るのではなく、行かない 男 60 反対 - 大反対。 行かなくなる 男 60 反対 - 他にやるべきことがある。駅前はシティセールスとして有効。 男 60 反対 - 足が不自由のため 男 60 反対 - 増改築が低価格 男 60 反対 - 税金の無駄つかいするな 男 60 反対 - 税の使い方に問題。一部の建設関係者のみ潤う。裏が必ず有る 男 60 賛成 - 上平新図書館は東側が中心。分館充実して西側住民の利便性を供与する 男 60 反対 - 車でないといけなくなる 男 60 反対 - 今のままで不満ない 男 60 反対 - 高齢、車なしでは行けない 男 60 反対 - 現本館の縮小に反対 男 60 反対 - 現本館でも充分に使用できる。耐震もあるという 男 60 反対 - 現状の図書館に特別問題ナシと考える 男 60 反対 - 距離は近くなる。最少の費用で 男 60 賛成 - 家からウォーキングがてらちょうどよい距離となり健康にも良い 男 60 反対 - 遠くなるから 男 60 反対 - 遠いので30分近くかかる。車で!。車がなくなると行けない。いつまでも本を読む生活をしたい 男 60 反対 - 遠い 男 60 反対 - 遠い 男 60 反対 - 駅前が便利だから 男 60 反対 - 浦和はパルコの中にあり駅から近く便利⇒上尾は逆行している。駅を利用しているサラリーマンのことも考えてほしい。今の市長は勉強不足である 男 60 反対 - 移転は不可解。不自然 男 60 反対 - リニューアルして現本館を使えないでしょうか 男 60 反対 - なかなかたち寄れない 男 60 反対 - インターネット検索の充実、使いやすさを求める。倉庫を利用する 男 60 反対 - (増改築が)経費が少なくて済む 女 70 反対 - 便利、費用が少ない 女 70 反対 - 席がもっと欲しい 女 70 反対 - 現本館を建て直してほしい。高いお金を使って新しい所は市のはずれ! 女 70 反対 - 遠くなる為。現本館が近いので 女 70 反対 - 遠くなる。分館を使用したことがないので内容がどの程度が分からない 女 70 反対 - 遠くなる 女 70 反対 - まったく減る。車椅子がどうやって上平へ。 男 70 反対 - 歩いていけなくなる。予算厳しい中、ハコモノ行政にさらば! 男 70 反対 - 分館を利用する 男 70 反対 - 不便。市民全員の利便性 男 70 反対 - 不便 男 70 反対 - 必要がある場合のみだから、行く回数は変わらない 男 70 反対 - 賃料によるが駅前 男 70 反対 - 増改築は費用最小、休館期間の最少 男 70 反対 - 西口駐車場が駅に近い 男 70 反対 - 新聞は分館になっても今よりも減らさないでほしい 男 70 反対 - 上平への移転は反対なので答えは不要 男 70 反対 - 上平は不便、商業がない 男 70 反対 - 上平だとついでに寄ることができなくなる 男 70 賛成 - 上尾駅直近のほんかんが必要 男 70 賛成 - 受け取りは大石分館。ネット利用 男 70 賛成 - 自宅から遠い 男 70 反対 - 時間もバス代もかかる 男 70 反対 - 市民は無関心 男 70 反対 - 今が市の中心で便利が良い 男 70 反対 - 行けなくなる 男 70 反対 - 交通の便利 男 70 反対 - 現本館が馴染んでいる 男 70 反対 - 現在地よりも不便 男 70 反対 - 遠すぎる。不便 男 70 反対 - 遠いし周りに何もない 男 70 反対 - 遠いから 男 70 反対 - 遠い 男 70 反対 - 駅に行く方向と逆になる。ハコモノ行政は止めるべきだ。次世代の負担になる 男 70 反対 - 異常である。市議会のチェック機能を疑う 男 70 NA - パソコン利用を30分から1時間にしてほしい 男 70 反対 - バスできている 男 70 反対 - できれば今の規模の蔵書を残して欲しい 女 ? 反対 - 遠くなる 男 ? 反対 - 今が立地場所が良い 意図と書いた人への回答。Ctrl+Fネ・・・ どんなアンケートも意図をもってやっている。とりわけ政策・政治に絡むことはそうなる。 中立などと言うのは無い。 本アンケートも政策合理性の有無をストレートに・間接的に・深堀して問うている。意図があるのは当たり前である。中立を装う方は詐欺である。 新聞社の世論調査でも、設問文章が微妙に違う(意図的にそうしている)。身近な例として、上尾市図書館基本構想案の文末アンケートを見るがよい。 それでも分からなければ、最高裁判官の国民審査の投票を思い出せばよい。 白紙が信任を意味する究極の誘導アンケートである。 どうだろうか、これだけ親切に書けば伝わるかな・・・('ω') 追記 たんなる賛否に終わらないように問19などは意図的かつ有意義な設問である。その結果が本アンケートの価値を高める一つになった。 詳しくは9 上尾市民と市長の比較へ アンケート分析は、全てカテゴリー「分析」内です。本館の利用者ですら、知らない人のが多いです。特に上平新館は面積が狭くなっていることを知らない人が圧倒的です。「知らない」ことを知っていたので、設問横に面積値とその変化を書いておきました。情報提供が目的の設問です。(小さくなった真の理由まで)啓蒙することはアンケートではできませんね。 12月議会の件は、市の広報と「考える会」のチラシによるところと思われます。 いずれにしても、例えばだが・・・(>_<) ①賛否別の認知度 賛成と反対、無回答の全数ベースでのグラフです(6/3有効回答構成から変更)。 問21は賛否選択よりも後なので賛否には影響していないと考えます。 情報格差と賛否に相関がありますが、知らないが大半です。土地取引疑惑に偏り、本来の中身のデタラメぶりの情報提供は少なかったと考えられます。 問23 図書館問題をきっかけに、市民の自治意識が高まっていますが、どう思われますか?多いとは予想しましたが、意外な結果でした。 ここ数年、自治体の選挙は右肩下がりで30%を切るか否かという「参政権いらない」レベルです。だから「大いに良い」6割、肯定的が9割とは!です。 ちなみに、賛成の人の過半も「良い」と答えていますから良識的です。 「行政を信頼すべき」が1%って・・・誰かコメント書いて (>_<) 実際はアンケートを受け取らない人もいたわけですから、これは割り引いてみるべきですが、図書館の利用者であり反対9割もいたこと、シニア層が多かったためと思われます。 まぁ、こんなにたくさんの利用者が評価しているのですから、気長に続けましょう・・・ 蛇足ながら、地方選挙における年齢別投票率は 世代数-10 です(もちろん80過ぎは除外)。いい線言っているはずです。 ①世代別の自治意識 グループ1とは高校生(18歳)と専門・大学をまとめたものです(サンプルが少ない為)。このグラフから何が読み取れますか? それはともかく、40-50代で行政信頼、感心しないが 0 。 130人以上いるのでサンプル不足ではありません。深刻を通り越して、救いようがない感じですが、他要素とクロスを掛けても理由は分かりません。先方が気にしなければ、知る必要もないでしょう。 ダメが二人いました。一人は記入率50%、もう一人は「次の設問」に答えてはいけないはずなのに「協力したい」と答えた方です。記入疲れかも。 |
カテゴリー
最新記事
(12/23)
(11/24)
(10/28)
(07/08)
(05/31)
(03/30)
(02/02)
アーカイブ
プロフィール
HN:
カンリニン
性別:
非公開
ブログ内検索
|